栃木県芳賀郡益子町で焼かれている益子焼は、江戸の昔より伝わる技法を現代に伝える、伝統の焼き物です。
元々は民芸陶器として有名になりましたが、現在は多くの陶芸作家により様々な作品が作り出されています。
その中でもこの片口小皿は、ざっくりとした土の質感と厚くぽったりと掛った釉薬が特徴で、作家物らしい趣きと重厚さが印象的な品です。

薬味入れやお醤油皿にぴったりですし、小鉢代わりにもいい。
こぶりでも雰囲気があるので、食卓のイメージをアップさせること請け合いです。
普段使いにはもちろんのこと、特別な日の食卓を彩るテーブル小物として、ご愛用くださいませ。
■■サイズ
■■
直径約10cm
■■素材・仕様
■■
益子焼 陶器
昔ながらの手法で作られた、手作りの器です。ご使用に差し支えの無い程度の若干のキズや釉ムラ、焼ムラ、にゅう(黒ポチ)、サイズや仕様の違い等のある場合がございます。
ハンドメイド商品ならではの味わい・特性としてご理解ください。
■■その他
■■
同柄で数のご用意がありますが、手作り品のため、陶土の微妙な色合いや貫入の入り方,サイズ,仕様などに若干の違いのある場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。
壊れ物のため、
メール便配送の対象外となります。